南青山グループ

menu btn
お問い合わせ

書式集

会計税務・人事労務ニュース

書式集

やさしい税務会計ニュース

人事労務ニュース

WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集

WORDでそのまま使える経理総務書式集

医療機関・福祉施設向け書式集

医療機関・福祉施設向け人事労務リーフレット集

文書作成日:2023/09/19

過去最大の引上げ幅となった2023年度の最低賃金

[1]最低賃金の種類と改定タイミング
 賃金については、都道府県ごとにその最低額(最低賃金)が定められており、企業はその額以上の賃金を労働者に支払うことが義務付けられています。
 この最低賃金には、都道府県ごとに定められた「地域別最低賃金」と、特定の産業に従事する労働者を対象に定められた「特定(産業別)最低賃金」の2種類がありますが、このうち「地域別最低賃金」は、毎年10月頃に改定されることになっています。2023年度について全都道府県の「地域別最低賃金」が決定しました。

[2]2023年度の地域別最低賃金と発効日
 2023年度の地域別最低賃金と発効日は、下表のとおりとなっています。改定額の全国加重平均額は1,004円(昨年度961円)となり、43円の引上げです。これは1978年度に現在の目安制度が始まって以降で最高額となります。
 なお、最低賃金の地域間格差も課題とされていましたが、最高額(1,113円)に対する最低額(893円)の比率は、80.2%(昨年度79.6%)となり、9年連続の改善となっています。※図はクリックで拡大されます。

 パートタイマー・アルバイト等の時給者の賃金が最低賃金を下回っていないかを確認するとともに、月給者についても1時間あたりの賃金額を算出し、確認するようにしましょう。

■参考リンク
厚生労働省「地域別最低賃金の全国一覧

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。




2022年度の労基署による賃金不払事案の指導金額は121億円2023/09/12
改めて見直したい永年勤続表彰金の社会保険の取扱い2023/09/05
マイナンバーカードでの被保険者確認と窓口における対応2023/08/29
厚労省審議会から示された最低賃金額改定の目安〜全国加重平均は1,002円へ2023/08/22
こども未来戦略方針から見る今後の社会保険制度の変更2023/08/15
労働基準監督署の「定期監督等」における違反件数が多い項目2023/08/08
増加する精神障害の労災支給決定件数 求められるハラスメント対策2023/08/01
長時間労働者に対して求められる労務管理2023/07/25
2024年4月から変わる求人を行う際の労働条件の明示ルール2023/07/18
解雇を実施する際の留意点2023/07/11
正式決定された「こども未来戦略方針」と企業への影響2023/07/04
過去20年間で最多となった休業4日以上の死傷者数と第14次労働災害防止計画2023/06/27
ハローワークを通じた障害者の就職件数 コロナ禍以前と近い水準に2023/06/20
治療と仕事の両立支援を検討する際のポイント2023/06/13
高年齢者・障害者雇用状況報告を行う際の確認事項2023/06/06
年次有給休暇の平均取得率 50%〜75%未満が4割2023/05/30
36協定を遵守するための実務上の注意点2023/05/23
今後の最低賃金引き上げの方向性2023/05/16
2024年4月から変わる労働条件の明示ルール2023/05/09
今後多くの制度変更が予定される障害者雇用2023/05/02
今年も4月より始まった「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン2023/04/25
就職氷河期世代の募集・採用と助成金2023/04/18
活用したい厚生労働省の「働き方改革を進めるためのお役立ちリンク集」2023/04/11
大幅な引上げとなる障害者の法定雇用率2023/04/04
2023年4月より50万円に増額される出産育児一時金2023/03/28
2023年度の雇用保険料率と雇用保険の給付概要2023/03/21
衛生委員会をより効果的な場にするためのポイント2023/03/14
3月分以降の協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率2023/03/07
2024年4月から適用となるトラック運転者の時間外労働の上限と改善基準告示2023/02/28
従業員が退職するときの申出時期と年休の取得2023/02/21
36協定にまつわるよくある質問2023/02/14
人材開発支援助成金に創設された「事業展開等リスキリング支援コース」2023/02/07
民間企業の障害者実雇用率 過去最高の2.25%の実績2023/01/31
2023年4月から中小企業も対象となる月60時間超の割増賃金率引上げへの対応2023/01/24
年次有給休暇の取得義務にまつわるよくある質問2023/01/17
36%の企業が同一労働同一賃金問題に未対応2023/01/10
常時雇用労働者の定義・カウント方法2023/01/03
2023年1月から変更となる協会けんぽの申請様式2022/12/27
12月2日より拡充されたキャリアアップ助成金2022/12/20
12月以降の雇用調整助成金と小学校休業等対応助成金の内容2022/12/13
マイナンバーカードで可能になった雇用保険の失業認定手続2022/12/06
定期健康診断以外の健康診断が必要となる労働者2022/11/29
企業の年間休日数の平均は減少し107.0日に2022/11/22
年次有給休暇の8割要件を計算する際のポイント2022/11/15
12月より変わる事務所の照度とパソコン作業等を行う際の作業管理のポイント2022/11/08
協会けんぽの被扶養者資格の再確認2022/11/01
今年も11月に実施される過重労働解消キャンペーン2022/10/25
年休の計画的付与制度と運用時の留意点2022/10/18
健康診断実施後のフォローと監督署によく指摘される事項2022/10/11
就業規則を変更した際の届出に係る適切な手続き2022/10/04
2022年度の労基署による不払い残業代の是正指導 約65億円2022/09/27
PAGETOP